狩人

私は私の一番大切なものの狩人だ。
全ての人が、全ての生き物がそうであるように。
私たちは、一番大切なものに追いすがり、求め、それを人生と引き換えに手に入れる。
他の選択肢は存在しない。雪を舞う狩人が鹿狩りの途中でかじかんで、帰って一服やりたくなったなら、
一杯の暖かい飲み物が一等の獲物となる。それでも鹿を捕らえねば帰れまいと思ったなら、
その栄光の義務こそ裏切り難きものであり、それが鹿に哀れみを覚える不本意な狩りならば、
冬を越えようとする己の命か、草を葺いた煉瓦の壁の巣で帰りを待つ家族の未来を得ることが、大切な狩りなのだろう。
命令されて猟銃を撃つならば、どうしても忠誠か金貨が欲しいのだろう。
殺したことがないのならば、それを知るための狩りなのだろう。
いずれにせよ、私たちは、己の一番大切なものの狩人である身命から逃れることはない。

私には、是非とも遂行しなければならない人生の目的がある。
それは、私が死ぬための故郷を作ること。
私には、故郷が無い。
実態のある親が無く、子が無く、伴侶が無い。
物心ついた時から人から人、地から地へ移り、国の端から端まで転々と旅し、絵に生かされ長らえている。
この旅の半ばで死ねば、私の人生は、まるで古い友人を尋ねる往路の列車の車窓に、見知らぬ屋根と田園を見ながら果てるようなものだ。
そして、ただ葬儀の面倒を割り当てられた遠縁の誰かにとって、都合の良い名、都合の良い経歴、都合の良い性別、都合の良い泣き女を割り当てられ、
人知れぬ休日、小さく白く粉々に燃やされて、ほどほど安価で管理の便が良いばかりの地に埋め捨てられる。
本当にあったことの全ては、私の人生は、まるきり無かったことになる。それがあまりに寂しく、言い知れぬ恐ろしさの種である。
愛する土地で、愛するものに囲まれ、愛する人生だったと確信しながら、私は死にたいと夢見る。
私はそのためここ幾年は金策と、生態系の研究に励んでいる。
揺るぎない安住の権利を得るには、なるべく広大な土地を買わねばならない。
そこを、私達、つまり故郷を持たぬ者たちの楽園とするために。
捨てられた飼育動物達の子ら。
人の庇護下となる他に地上で生き方を選べぬ野生絶滅種。
途方も無く大きな利害に巻き込まれ、罪を着せられた冤罪者。
奇異に生まれつき、人間社会に寄る辺ない作家。
かつての黒人のように、人生の終わりまで差別から救われる希望の一片たりとて無い、性的少数者。
私は、世界を変えたいとは思わない。革命か気候変動のように、世界の多数派と少数派をすげ替えたり、混ぜ返したい訳ではない。
ただひっそりと、生きていることを誰にも謝らず、隠さずに暮らせたらどんなにいいかと願っている。
種の流入出や交雑が起きにくい土地を選んで開梱し、そこに豊かな生態系を築き、自給するのがその願いの要件となる。
往来の困難な土地でいい。脅かされにくく、脅かしにくい土地がよい。
そこではメキシコサラマンダーが沢を泳ぎ、渡り鳥が何世代でも幼児期を過ごしに訪れ、
男でも女でもない者や、子供でも大人でもない者がためらいなく暮らす。
思考や言論は自由に行われ、いかなる時代のいかなる宗教や衣装、建築も許され、夜の帳が降りれば星々のごときゲンジボタルの明滅が観測される。
そこでなら、私はきっと、安らかな気持ちで世界から忘れられ、隔てられ、死んでゆくことが叶うだろう。
私は私の一番大切なものの狩人で、この大切な目的のためならば、いかなることも為そうと心に決めている。

中庭に空恐ろしい静寂が、無の気配が張りつめていた。
只ならぬできごとを感じ取って、居室で待つネズミさえ沈黙していた。
7番目のアトリエに発つ前日、6番目のアトリエの最後からふたつ目の朝である。

なまくらの安ナイフをよく砥いでおいてよかったと思った。
まるで何をやっても、ただそれを振るう持ち主の責任であるかのように、
最後の一羽まで、得物の切れ味が鈍ることはなかった。
最後に殺めたのは、左足をひきずる一羽だった。
あとで捌いても怪我や異常は見つからず、数ヶ月前に何かの拍子で骨折した足が、
不完全な角度で治癒していたのだろうと思った。
鳥の骨格はか細く繊細だが、腕時計のように小さく軽い部品が複雑に噛み合って動作するので、
一つ一つの骨に起きた骨折が治癒する速度が極めて速い。特に集団で行動を共にする種では、
骨折した部位が自然に接合するのを待たず酷使し、元通りでない形に癒着してしまうことがある。
逃げ足に自信の無いこの鳥は、他の鳥のように逃げ惑わず、深い草かげに潜み続けていたので、
恐怖のあまり仲間を探して飛び出す最後のひと時まで、捕らわれずにいたのだった。
逆に、最もよく逃げ回ったのは赤茶色の鳥だった。
この国のボタンクイールは、色と模様によってある程度性格に特徴がある。
白は神経質で虚弱、黄は全体主義で引っ込み思案、赤茶色は雌雄にかかわらず、野性的で気高い傾向がある。
最初の一羽が屠られたとき、この鳥は赤褐色の翼を広げ、体を大きく見せながら、他の仲間や巣から私を遠ざけようと飛び跳ね、決死の陽動を仕掛けてきた。
遂に首をはねられた後も、体は激しく暴れもがき、内蔵を傷つけぬよう手加減して押さえていなければならなかった。
臓器の内、心臓が傷つけば血まみれに、肝臓が傷つけば胆汁まみれに、胃や腸管を傷つけると体内は消化物や糞便まみれになってしまう。
私は静かに、なるべく素早く、競歩でもするような呼吸でボタンクイールを殺していった。
大まかな手順はこうだ。まず、一瞬の躊躇や油断を探り当て、上から半球状の手網を被せる。
ナイフをその場に置き、手網の取っ手を利き手に持ち替える。手網をわずかに浮かせ、手網を繰っていた手を滑り込ませ、首根から胴体にかけてしかと掴まえる。
恐怖や痛みを与えれば、無策で暴れだし、叫んでしまって厄介になる。微妙な力加減で、胴体が動かせない状態にあることを気取らせない。
わざと鳥が驚くくらいの手際でさっと網を上げて脇に置き、その間にナイフに持ち替える。
刃の中央を脊椎にあてがって、羽根の奥へ少し分け入ると同時に、線を引くようになめらかに引き下ろす。
そうして首を切断したら、ナイフを置いて手を頭に被せる。胴体を掴んでいるほうの手から伝わる鼓動が薄らぐのを目安に、生者が死者となるのを待つ。
最後に眼球運動を見てから胴体と頭を抱き上げ、他の生きている鳥に見られぬよう亡骸を居室に移す。
これを群れの頭数分繰り返す。
上手くやったと思った矢先、私はあるものを見失って動揺した。最初に切断した、白黒の鳥の頭が見つからなかった。
記憶が曖昧になっているかもしれなかった。
最初に殺したのは確かだった。私は早朝に起きて、正装に着替え、白檀を焚き、
稗やアワ、ご馳走の砕いたカシューナッツを握って、薄明の中庭に訪れた。
まだ寝惚けていてくれているはずだった鳥達は、夜明けの早くなった季節に適応し、十分に目覚めつつあった。
私は警戒されながらも、武器を隠して少しずつ彼らの巣へ歩み寄っては、しゃがみこんで木の実を配った。
私はボタンクイールの群れが安全を確信しているとき、空間に充満させる音色が大好きだった。
彼らは仲間同士で全ての感情を分かち合い、そのフィードバックによって個々が行動する、いわば群体だった。
平和なときの彼らに混ざっていると、私はその音楽を聴きながら、本当に平和なのだと思うことができた。
声を殺しても涙が止まらず、鳥達が満腹になるまで木の実を配ってしまった。
台風の夜の庭に置いたストーブの前に並んで彼らと待った夜明けはどれだけ待ち遠しかっただろう。
雨と風の音に耳を澄ませながら分け合った夜食も木の実だった。
完全に夜が明ければ、彼らの精神は活発になり、ますます死が辛い時間になる。
私は樹の枝を折って、中庭の中心を分かつように並べ、境界線を作った。それが生と死の境界だった。
その境界を白黒の鳥が越えたら、初めにそれを殺そうと神に誓って決めた。
いつまでも越えてくれなければいいとも、すぐにでも越えてくれなければならないとも思った。
満腹の鳥達は、強い揮発性の香りを葉脈に持つためにかじり尽くさずにいる、清涼なレモンマートルの樹の葉で覆われた巣に集い、互いに毛繕いをして憩っていた。
しかしなんとなく、一羽、二羽と朝の散歩に出かけだした。だから、白黒の鳥も巣を出て、散歩に出かけることにした。
真っ白になった感情で白黒の鳥の首を落とす時、その場所の地面が柔らかいことに気付いた。刃に掛けた体重が腐葉土にのまれていくのを感じた。
呼吸が止まり青ざめながら、私は地中へ体重を掛け続け、そしてなだらかに刃を引いた。
砥ぎ石を新調しておいて、本当に良かった。そのまま手で周囲の土をかぶせ、白黒の鳥を簡易に埋葬した。
意識が途切れるまでの間、柔らかな砂場でうっかり眠くなってしまったのだと勘違いして欲しかったし、
他の鳥が殺される様子を見ることも、他の鳥が彼女の亡骸を見ることもないようにしておきたかった。
全ての首を落とした私がそこへ帰ってきて、枝が散乱したあたりの土を軽く払うと、胴体はすぐに見つかった。
しかし首が近くに無かった。動悸を抑えながら、居室のステンレスボールに積まれた死体の山を探った。
また中庭に戻り、辺りの土を払い、鳥の頭くらいの土の塊を拾いあげては慎重に崩した。
結局、首は見つかった。切り落とした首が思ったより、深く土中に沈んでいたに過ぎなかった。
両手で抱き上げた彼女の頭は、脱力と眠りの表情を浮かべていた。それは多少の救いだった。
溜め息をついて、全ての死体を収めたボールに、愛用のケトルで熱湯を注いだ。
蓋を落として暫く蒸すと毛孔が開き、羽根がよく抜けた。整った風切羽根を選り分けて、アルコールで消毒し、網に晒して天日に干した。
ドリームキャッチャーという、アメリカ人によって野生絶滅種となった原住民族の文化の、まじない飾りを作るつもりだった。
なんでもいいから、犠牲になった彼らを忘れずに、ずっと身近に認識しておけるものが必要だった。
羽根をすっかり毟り、生地に包んでバターで揚げると、もうほとんど個体の区別は付かなかった。
野生動物や、野生に近い環境で育てた動物は、酒か熱湯で消毒して高温で揚げるのが一番だと私は思う。
生前になるべく近い形で、あまり訳がわからなくならずに食べられるし、これ以外の方法で食すと高い確率で食中毒になる。
余った熱湯で紅茶をいれておいたおかげで、普段食べない量の肉をなんとか完食できた。
ネズミが近寄ってきて励ましてくれたあと、ネズミの近寄ってきた目的が呼気から漏れるバターと小麦粉の匂いだったかどうか確かめる間もなく、
慌ただしく服を着替え、転居の手続きに出発しなければならなかった。
駅のホームで、電車の発着を告げる録音音声の鳥の声を聴いた。
それは大好き、大好き、大好き、だったり、危ない、危ない、あるいは、眠い、眠い、こんにちは、だったりした。
言語は、人間よりも多く彼らと過ごし、学び得たことの一つだった。
英語を学んで、街の雑踏に英語を聴き取れるようになるように、
電柱や屋根や庭木で会話する鳥の会話が、私の耳にいくらか言語として届くようになっていた。
ホームから梅雨明けの青々とした空が広がり、積層雲の群れが右から左へ飛び去っていった。
その内の一つが、求愛するボタンクイールのような形をしていた。
私は眩しがったように目を細めて涙腺を堪らえ、視界を遮って到着した急行電車に乗った。
忙しく、間食の余裕も無い一日だったが、不思議と体力は尽きなかった。

それから中庭を通るたび、視界の端に彼らの幻覚が見え、草むらの中から幻聴が聴こえるような気がした。
それは命の気配だった。気配は、通るたび中庭からゆっくりと薄らいで霧散していった。

<終>

6章 流れる水

<終>